Microsoft HoloLensに思う、「ヘッドマウントディスプレイでできること、やりたいこと」

Essay
Microsoft HoloLens

先日のWindows10の発表時に突然現れた隠し球、Microsoft HoloLens。

Microsoft HoloLens

Microsoft HoloLens

GoogleGlassの先行きが怪しくなってきたこのタイミングで、Microsoft御大がヘッドマウントディスプレイ界に殴りこんできた。
それもまさかの「半透過両眼」タイプでだ。

このタイプで既に製品化されている商品はEPSONのMOVERIOだ。
Microsoft HoloLensとMOVERIOの最も大きな違いは、MOVERIOが長方形の固定されたバーチャルスクリーンを映し出すのに対して、Microsoft HoloLensは目の前の環境をスキャンして、現実世界にリアルタイムで生成したホログラムをオーバラップ表示できる点だ。
それぞれのメーカーの公式ムービーを見るとコンセプトの違いと、何が出来るのかがよく分かる。

EPSON MOVERIO ↓

視界の上に半透過の固定スクリーンを重ねる感じ。

視界の上に半透過の固定スクリーンを重ねる感じ。

Microsoft HoloLens ↓

視界の上に動的なホログラムを複数重ねる感じ。

視界の上に動的なホログラムを複数重ねる感じ。

さて、今回発表されたMicrosoft HoloLensの注目すべきもう一つの特徴は「完全コードレス、ワイヤレス接続」な点だ。
コード類の有無は、ヘッドマウントディスプレイの使用感に大きく関わってくる。
HoloLensは操作に、アイトラッキングとジェスチャー認識を用いる事でコントローラーも無い。

HMDは使用感命。

HMDは使用感が、命。

次に、基本的にはPC等との連動が前提の、家の中で使うデバイスに特化させているところが面白い。
既存のHMD、GoogleGlassやMOVERIOが外出先での使用も想定しているのに対し、この特化は大きな差別化のポイントだ。

ITmedeに「Microsoftの複合現実「HoloLens」が見せる未来」という記事が載っていた。

その記事で、

 Google Glassは「モバイルデバイス」という前提で、画面をハンズフリーにし、そしてARを公共空間に解き放った。
HoloLensはオフィスや家というPCがある空間での体験にこだわることで、Google Glassが突破できなかった社会的な摩擦を回避しているように思える。


という部分があり、大きく頷いた。

確かに公共空間でのAR体験、特にHMDは敷居が高いデバイスだ。
装着者も周りの人々も多かれ少なかれストレスを感じる。

これを付けてラッシュ時の山手線に乗ったことがある。あの時の周りの視線を思い出すだけでもゾクゾクする・・。

NikonのHMD、UPを付けてラッシュ時の山手線に乗ったことがある。あの時の周りの突き刺さるような視線を思い出すだけでもヒヤッとする。

さて、ここまで書きながら、改めて思った。
過去、たくさんのHMDのニュースや実物を見て、「いいかも」と一瞬心躍ったシーンは、本当に自分が求めていたものか?という根本的な問いだ。

外出先でHMDを使って映画に没入したい?
歩いている時にHMDに話しかけて、壁にはられたクールなポスターを撮影したい?
HMD越しに撮影した夕焼けを彼女に見せながら、ウクレレを弾きたい?

↓これを求めてたっけ?という話

冷静に考えると、僕がHMDを使って本当にしたいことは、家のPCでAdobeのソフトを使っているときに、メインモニタ周りの空中にスウォッチや、ツールボックスを沢山並べて、自由自在に扱うことだ。

フライトシミュレーターをやっている時に、沢山の計器を自分の周りに配置することだったのだ。

ホログラムが切り開く明るい未来

ホログラムが切り開く明るい未来

HMDは外観、そして目新しさ故に人柱のテンションを無駄に押し上げ、冷静な判断を奪う”人柱キラー”である。
「ヘッドマウントディスプレイでできること、やりたいこと」をもう一度冷静に見なおし、心の声に耳をすまそう。

幾らかは生存率が上がるはずである。






タイトルとURLをコピーしました